Educational Objects教育目標
- 看護部理念に基づいた教育環境の充実を図り、患者様の人権を尊重し責任と誠意ある看護を提供できる看護職員を育成する。
- 人材育成を通じて看護の質や看護職員のやりがい感が向上し、患者、看護職員の満足度の向上に繋げることができる。
- 組織の中での個々の役割と目標・看護観を明確にし、キャリアアップに向けて取り組むことができる。
In-service Training現任教育
日本看護協会が2016年に全国の看護職の実践能力の標準化を目指すべくクリニカルラダーの標準化を公表したのを機に、当看護部は2017年3月よりクリニカルラダー、キャリアラダー、マネジメントラダーの見直しを図り、日本標準の指標で看護師の実践能力を評価でき、あらゆる施設や場で看護師実践能力を発揮できるための教育環境で看護職員の自立を目指します。
同時に介護福祉士のクリニカルラダーを作成して、看護職員と同様に教育環境を整えています。
Educational Model現任教育モデル
- 院内教育
-
新入教育
- クリニカルラダーⅠ
-
プリセプター
-
クリニカルラダーⅠ~Ⅲ
-
管理者研究
-
研究発表
- 院内研究発表・学会発表
- 事例報告検討会
-
研修受け入れ
- 実習
- 院外教育
-
認定看護師
-
外部研修
-
院外研究発表
-
他施設研修
Outline of Ladder看護師・介護福祉士のラダー概要
- クリニカルラダーⅠ~Ⅴ
看護実践に必要な4つの能力
-
ニーズを捉える力/ケアする力/協働する力/意思決定を支える力
- 新人
- 2年目・中途採用者
- 3年目以降
- 4年目以降
- 5年目以降
- キャリアラダーⅠ~Ⅴ
看護師として専門的な能力の発達・開発、
スペシャリストとしての4つの能力 -
自己教育・研究能力/組織的役割遂行能力/マネジメント能力/人間関係能力
- 新人
- 2年目
- クリニカルラダーⅠ~Ⅳ
- クリニカルラダーⅤ以上
- マネジメントラダーⅠ以上
- マネジメントラダーⅠ~Ⅵ
看護・介護管理者に必要な5つの能力
-
組織目標達成能力/人間関係能力/看護サービス評価改善能力/キャリア改善能力/安全管理能力
- 新人主任(任命から1年以内)
- 主任
- 新人科長(任命から1年以内)
- 科長
- 看護副部長
- 看護部長
看護・介護管理者研修
リーダーシップ研修
プリセプター研修 看護研究
リーダーシップ研修、看護過程メンバーシップ研修 ケーススタディ、
看護過程新人研修(知識・技術・リフレクション)、
中途採用者研修
- キャリアラダー(施設内・施設外研修)
- 接遇・倫理研修、認知症看護、実習指導者研修、退院支援研修、他専門知識・技術研修、各種学会参加等
対象 | 内容 | |
---|---|---|
ステップ研修Ⅰ | ラダーⅠ、Ⅱ、Ⅲ | 福祉サービスの基本理念と理論、コミュニケーション、対人援助の基本、目標管理、記録の基本など |
ステップ研修Ⅱ | ラダーⅡ、Ⅲ、Ⅳ | 目標管理、OJTによる後輩指導、メンバーシップ、業務改善、リーダーシップなど |
ステップ研修Ⅲ | 介護職員全員 | 接遇マナー、認知症のケア、緊急時の対応、感染対策、医療安全研修、研究活動、学会発表など |
Education Plan教育計画の概要
以下の研修をラダー別に応じて院内企画と、施設外研修(看護協会、各専門学会の研修・学会への発表など)への参加を実施します。
- 新人看護職・介護職員研修(入職時一定期間、その後1年間断続的に実施)
- 中堅看護職員研修(メンバーシップ、リーダーシップなどラダー段階別に応じて)
- 介護福祉士職員研修(ステップⅠ~Ⅲに区分けして、ラダー段階に応じて)
- 看護管理者研修(看護副部長・看護科長・主任研修)
- 教育指導者育成研修(プリセプター研修、実習指導者研修、教育委員研修)
- 潜在看護職員研修
- 認定看護師連絡会企画専門研修
- 病院各委員会企画研修への参加
- 社会医療法人北斗学会発表、参加
- 十勝管内看護職員の研修受け入れ